第11回ホロス2050未来会議「第11章 21世紀の知の行方/QUESTIONING〜質問していくことは単純に言って、答えることよりも力強いのだ〜」のアーカイブ映像(2:13:01)を限定公開いたします。公開版のサマリー映像(49:40)と併せてご活用ください。なお、当ページのURLは、会員の方のみにお知らせさせていただいております。その点にご留意いただき、URLの公開はお控えください。よろしくお願いいたします。
2018年5月31日(木)19:30より御茶ノ水デジタルハリウッド大学において、第11回 ホロス2050 未来会議「第11章 21世紀の知の行方/QUESTIONING(質問していく)」を開催しました。ゲストにお迎えしたのは、連想をベースにした独創的なサーチエンジン「連想計算エンジンGETAssoc」を開発し、「文化遺産オンライン」「日本アニメーション映画クラシックス」などの公開サービスを展開している国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授の高野明彦さんと、人気のスマートフォン日記アプリ「瞬間日記」をはじめ、深層学習・敵対生成ネットワーク(GANs) を応用した最先端の各種AI(機械学習)サービスを提供しているウタゴエ株式会社代表取締役社長の園田智也さん。さらに、デジタルテクノロジーを活用した教育イノベーションに造詣の深い佐藤昌宏デジタルハリウッド大学大学院 教授にもディスカッションに加わっていただいて、「QUESTIONING(疑問を生んでいく)」とはどういうことなのかを深掘りしました。ディスカッション・テーマは、「質問していくことは単純に言って、答えることよりも力強いのだ」。AI、IoTがどんどん発達し、世の中がますます便利になっていく一方、人間の「考える力」は、どんどん劣化していってしまうのではないかという懸念が大きな社会問題になりつつあります。こうした中、私たちはどうすればいいか、参加者の皆さんと一緒に考えました。
■アーカイブ映像(限定公開版/1:35:45)
■サマリー映像(公開版/49:40)
【概要】
・高木利弘(ホロス2050発起人)
初めに、発起人の高木利弘が、『<インターネット>の次に来るもの』の「第11章 QUESTIONING」について解説しました。ケヴィン・ケリーはこの章で、「問う」ということが21世紀の知の行方を決めるのだと言っている。そして、「問う」上で大切なことは、「不可能を可能と思うこと」と述べ、その例として「ウィキペディア」の成功を挙げている。「ウィキペディア」は、集合知が無償のボランティアでできることを証明した。この章の一番のポイントは、未来社会は個々の個人のための組織になっているはずなのだが、果たして本当に個々の個人のためになっているだろうかということで、それが今日のメインテーマです。QUESTIONINGで大事なことは、ぼーっと「何でかな?」と思っているだけではダメで、本当にQUESTIONINGしていく人は、仮説を立てて検証をしていく。それをずうっと続けていって答えを出していく。では、具体的にどう考えればいいか? このホロス2050未来会議のもとになった『<インターネット>の次に来るもの』。この本のタイトルが、QUESTIONINGのひとつのヒントになっている。この本のタイトルは、「カッコ付きインターネットの次に来るもの」と読むべきで、今のインターネットは、「カッコ付きインターネット」、「なんちゃってインターネット」にすぎないと考えることが重要。では、今の「カッコ付きインターネットの次に来るもの」は何か? 実は、それもインターネットなのだけれども、桁違いに凄い本格的なインターネットがやって来るということなのです。今のインターネットを代表するIT企業、GoogleやFacebookやAmazonは、ものすごく巨大で自分にはとうてい太刀打ちできないように見えるけれども、そうではないかもしれない。それは、Yahoo!の例を考えてみれば分かります。あのYahoo!が米国ではなくなってしまった。30年くらい経つと、あのガリバーですらなくなってしまう。ということは、これから30年後、GoogleもFacebookもAmazonもなくなっているかもしれない。では、どうなっているのか? そのために、この本に書いてある未来を決める12の法則を学べばいい。そうすると、これから出てくるであろう桁違いに凄い本格的なインターネットが見えてくるかもしれない。私たちは今、集合知か集合愚の分岐点にいる。これまでの社会は、ピラミッド型社会。一部のエリートが考え、あとは手足であり、命令に従えという社会構造。これに対して、未来社会は水平分散ネットワーク社会。NHKスペシャル「人体」という番組が明らかにしたように、人間の体の各臓器は、頭脳を介さず、直接、相互にコミュニケーションをしている。インターネットと同じ、水平分散ネットワーク型であるということが分かってきた。ニューロネットワークも水平分散。頭の中に小人がいて、その小人が全部司令を出しているというわけではない。そして、このニューロネットワークを真似た人工知能を作ったら、たちまち碁や将棋で人間に勝ってしまうようになった。ピラミッド型社会、命令社会の問題点を象徴する事件が、日大アメフト部の悪質タックル事件。アメリカンフットボールは、本来、極めて高度な知的フォーメーションゲーム。それに対して、日大フットボールは、戦前日本の軍隊教育そのもの。専門家が支配し、命令で動くピラミッド型社会。それが、人々の集合知を生かし、対話で動く水平分散ネットワーク社会へ、どうすれば移行できるのか? この社会構造を変えるほどのイノベーション。それこそが莫大な価値を生むイノベーションとなる。スティーブ・ジョブズは、倒産寸前のアップルに復帰し、Think different(発想を変える)ことによって、アップルを時価総額世界一企業にまで育てあげた。もうひとつ、ジョブズはアップルの秘密について述べている。それは、「リベラルアーツとテクノロジーの交差点」というもの。その秘訣を理解できれば、時価総額世界一企業が作れるということなのだが、それを理解できる経営者はなかなかいない。ジョブズはその極意を禅から学んだ。今、ベストセラーになっている『AI vs 教科書の読めない子どもたち』。著者の新井紀子さんは、今日のゲストの高野さんと同じ国立情報学研究所の教授で、東大入試を目指す人工知能を開発している過程で調査したところ、教科書を読めない子供たちがたくさんいることに驚き、それを本にした。論理的にものを考えられない子どもたち、そして大人たちの存在が、言葉が通じない問題を引き起こしている。それについて、パッシブラーニングからアクティブラーニングへという教育の変化の問題とからめて、ゲストの皆さんとディスカッションしていきたい、といった話をしました。
・高野明彦(国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授)
このソラシティの地下一階にある「お茶ナビゲート」という案内施設は、私がやっているNPOが運営している。ディスプレイ上で散歩したいルートをなぞると、その近辺でおすすめの場所の情報が表示され、自分なりにお気に入りの場所を選んで、プリントアウトして、それを見ながら散歩をすることもできる。私がやっている「連想出版」というNPOのビジョンは、「連想で情報をつなぐ」というもので、これが大元の発想。「想」と書いて「イマジン」と読む。「問う」というのは、「想像」だったり「空想」だったりを含むものではないかと考えている。「問い続けることの意味」というのを「想」で検索すると、国会図書館と大学の図書館1,000館の蔵書のデータが入ったWebcat Plusや、古書店のライブラリ、新書などから、こうした関連情報を引き出すことができる。テーマに関する書籍を書棚の形で表示し、ブックエンドのアイコンをクリックすると、ものすごい長い書棚を表示することができる。テーマを多重分類しており、どちらかというとタグ付けに近い。本の中身を見たい場合は、2,000冊くらい自炊した本があり、それらの本であれば、「問う」「意味」という言葉が同じページにあるものをリストアップし、実際にそのページを閲覧することができる。その場合、自動的にウィキペディアの項目でインデックスするようになっている。あるいは、連想によって本文に近い内容が書かれている本を表示することもできる。自分が選んだ情報を種として、それと関連した情報を見ることができる。Googleの場合、どちらかというとなんでもかんでも混ぜてしまう形になっている、といったお話をしました。
・園田智也(ウタゴエ株式会社代表取締役社長)
もともと私は、日本で最初の検索エンジンである「千里眼」を作った研究室にいて、「千里眼」を引き継いだのだが、教授からもっと新しいことをやるようにと言われ、歌声で曲を検索するという研究開発を行った。1998年、今から20年前、音の長さと高さの特徴量を捉えて曲を当てるというのを開発して、特許を申請したところ、世界初のWeb上での歌声検索として認められ、『NewYork Times』に掲載されるなどした。そうすると、世界中から投資のオファーが来たので、2001年に会社を立ち上げ、2006年の2.4億円を調達し、シリコンバレーに行った。シリコンバレーでは、投資家とスタートアップが出会うパーティに行ったが、そこではなかなか投資家に話をすることができない。そこで、帰り際に投資家と一緒にエレベーターに乗って、20秒間で自分たちの会社をアピールして投資を受けるということをやった。これをElevator Pitch!という。もし、自分がスタートアップの社長だとして、テクノロジー、課題、チームのうち、どれを20秒間でアピールするのが一番効果的か考えてみてください。答えは、課題です。投資家には、テクノロジーはどれくらいの価値があるか分からないが、どういう課題をどう解決するかは、どれだけの投資効果があるか、すぐにわかるからである。瞬間日記は、Twitterのように一言入れると、すぐに書ける日記で、現在、212カ国くらいで使われている。ユーザーは女性が8割で、映画『君の名は』が上映されたときには、1日3万ダウンロードあった。AKB48の柏木由紀さんが番組で推薦してくれたりしている。ユーザーから「日記を書くと願いごとが叶う」という指摘があった。マズローの欲求5段階説で、生理的な欲求、安全の欲求、社会的欲求という欲求が満たされると、FacebookやInstagramなどSNSで高く評価されたいという尊厳欲求があり、そして最上位の、自由に生きたい、自己実現したいという欲求を満たすものとして、日記やUBER、AirBnB、SpaceXなどがあると思われる。Deep Learningについていうと、2012年のAlexNetがターニングポイント。画像認識で、機械学習が初めて人間を超えた。2014年にはオブジェクト認識になり、2015年にはセグメンテーション認識になり、最近になると2台のマシンを戦わせることで、ものすごく効率的に学習が進むようになった。ウタゴエでは、ユーザーローカルと共同で、車のナンバープレートを読む人工知能を開発した。AlexNetから6年が経ち、大きなブレイクスルーが起きたのはAlphaZeroが出た去年の12月。今は、3.5カ月で倍になるというスピードで機械学習は進んでいる。ケヴィン・ケリーの本の中では、「“A good question is what humans are for”(人間だからこそできる質問がよい質問の一例である)」と書かれているのが重要だなと思った。人間と機械が一緒に、この地球上での営みに対する問いを一緒に解いていくのが未来であり、「ホロス」ではないかと思う、といった話をしました。
・パネルディスカッション
パネルディスカッションでは、まず初めに、デジタルハリウッド大学教授の佐藤さんが「今の研究テーマは、EduTechといってテクノロジーを活用した教育の研究で、これを2009年からやっている。本日、EduTech推進議員連盟が立ち上がり、政府に提言していくというところまできた。教育も今、大きく変わろうとしている。これまでのインプット型学習から、自ら問いを立て、チェンジメイクしていく、問いを立てる力を強化するような教育に変わっていこうとしている」とコメント。続いて、高木が「今の最先端テクノロジーにどんな課題を感じているか?」と問いに対して、高野さんは「Googleが出てきて、その前はAltaVistaだったが、一番初めに感じたのは、自分たちの情報環境がある意味では退化しているのではないかということだった。フラットなリストを100も200もなめるような活動は、自分たちが学者になるころにはなかった。情報源自身の問題提起の仕方とかが、素晴らしく重要であった。必ずしも、そこに載っている個々の情報の質だけがバリューではなく、質問の素みたいなものを、どうやって日常生活の中に取り込んでいくのかということが重要で、それをGoogleだけに任せていていいのかと感じている」と答えました。一方、園田さんは「今、ものすごいスピードで計算量が発展していて、2012年以降ここ数年間は、まるで20年前にインターネットに初めて触れたときのような感動を得ていて、まるでカンブリア大爆発のような時期に生きているというのが私の実感」と答えました。続いて、高木が「新井紀子さんが指摘したのは、テクノロジーはどんどん進化していくが。その一方で、それに置いていかれた人たちの問題をどうするか、ということで、それについてどう思うか?」と問いかけ、高野さんは「新井さんの問題意識は、たぶんアクティブラーニング礼賛ではないと思う。新しいテクノロジーについていけない人たちは、それと違う、ひょっとしたら従来どおりの、みんなに共通の理解のモデルを与えることかもしれない。アクティブラーニングは、こうなんじゃないですか、いや、私はこう思う、あ、そうだよねと10人が頷いたら、なんとなくそれで結論になってしまうようなことが結構多い。経済的な格差よりも、知的な活動にコミットできているかどうか、というところをなんとかしないと、世の中おかしくなっちゃうよということを言いたいのではないか」と答えました。佐藤さんは、「これまでの教育でロジカルシンキングを問うということはあまりなかった。どれだけインプットに対してメモリやハードディスクの量を大きくするかという教育だったが、これからは、きちんとロジカルシンキングをして、アウトプットする力を増やそうということで、QUESTIONをやりましょうということになってきているのだと思う。とはいえ、デジタルデバイドはこれからもっと大きく開いていくだろうと思っている。現に学校の先生たちの中には、人間にしかできない考える力というものを武器に、テクノロジーを学ぶということから逃げている方々もいらっしゃって、私はテクノロジーは、子どもたちにとって知にアクセスする鍵だと思っているが、先生たちはそういう成功体験があまりに少なくて、その成功体験を伝えられないという問題がある。なかなか付いてこれない人たちに、どう見せていくかというのは、私にとっても重要な問いである」と答えました。さらに、「実は今、中国がものすごく進んでいる。アリババがやっているセサミクレジットでは、自分の健康状態とか、負債情報とか、信用をグラフにして、その中に学歴というのもあって、そのスコアが高ければ高いほど、たとえば、今話題のレンタルバイクをデポジットなしで借りられたり、家を買うときにローンの金利が安くなったりする。あるいは外国に行くときにビザがいらなくなったり、そういったインセンティブをもらえるようになっている。もちろん、丁寧に易しく伝えるということをやっていくが、もうひとつは、出口を設計して、強制的にでも、そっちのほうが正しいよというやり方があるのかなと。正直、悩んでいる」と付け加えました。高木は、「前回、TRACKINGをテーマに監視社会化の問題をやったときに、非常に暗いエンディングになった。ふと思ったのは、我々は今、再び「1984」問題に直面しているのではないか。1984年にアップルがMacintoshを発表したときに、1984年は小説「1984」のようにはならないよということを、高らかに詠った。政府や大企業しか導入できない大型コンピュータ全盛期に、個人のためのコンピュータ、パーソナルコンピュータが出てきて、大きく世の中を変えたわけです。そうすると、ここ25年のインターネットの発展というのは、プラットフォーマーとか国家とかに有利な方向へのイノベーションだったのではないか。そこで、仮説ですが、パーソナルコンピュータに対して、パーソナルインターネットって何だろうということを考えるところに、何か突破口は見えてこないだろうか?」という問いかけをし、それに対して、高野さんは、「今回、EUが個人情報の保護を大幅に強化したように、個人の前に、国のレベルで今、そこが戦いになっている。いままでのインターネットの、気持ちのいい、オープンで、仕組みにただ乗っかっていればいいというのとは、随分違う様相を呈してきている」と答えました。園田さんは「監視社会化には、いいところと悪いところがあるのではないか。先日、中国から友人が帰ってきて、彼の話によれば、G20のときに、マイノリティーレポートの世界のように、中国は徹底して監視をしているので、2週間前くらいに20人くらい要注意人物を押さえていて、事件を起こさなかった。街中にたくさんカメラがあるので、盗難や事故がものすごく減ったという」と答えました。佐藤さんも、「これは本当にいいかどうかわかりませんが、中国では、信用スコアをやることによって街がきれいになったという話を自分も聞いた」と賛同。続いて高木が「前回、山本一郎さんが、自分が自分で判断するということが大事なのではないかと言ったのですが、それを担保しているのは、自分の記憶しかないわけです。その記憶そのものが、『攻殻機動隊』ではすり替えられてしまった人物が出てくる。そうするとどうしようもないのですが、記憶というものをどうやっていったらいいかということを考えてみたときに、ヴァネヴァー・ブッシュのMEMEX、Memory Extender、記憶拡張装置という論文が1945年に書かれて、それに触発された人たちによって、ハイパーテキストからインターネットへ、そして、パーソナルコンピュータへ流れていったという歴史があります。この共通認識がないと、言葉は通じない。このリテラシーを上げていく作業が必要ではないかと思います。MEMEXからダグラス・エンゲルバートの有名な、マウスでコンピュータを操作できることを示したThe Demo。実は今年、2018年は、1993年にNCSA Mosaicが出て、ブラウザベースの商用インターネットが始まってから25周年にあたる。米国のひとつのニュースサイトだけが報じていましたが、あとは誰も話題にしていない。それから、これは偶然なのですが、1968年にダグラス・エンゲルバートがThe Demoをやってから50周年。この50年の歴史、25年の歴史を、もし、みんながリテラシーとして共有できたとしたら、その上で、ディスカッションができるわけです。そういうことが、記憶をエクステンドすることにつながるのではないか。1968年12月9日、ダグラス・エンゲルバートがThe Demoをやった会場にアラン・ケイがいたのです。そして、パーソナルコンピュータを作っていったのが、Macintosh、Windowsになっていった。アラン・ケイが描いた絵があります。子どもたちが遊んでいる。タブレットなんですよね。つまり、アラン・ケイが言うパーソナルコンピュータというのは、今のパソコンと言われているものではないのです。あれは、暫定的ダイナブックなんですね。本当のダイナブックはタブレット型で、しかも、アラン・ケイは、iPadを見たときに「まだまだだな」と言ったんですね。というような歴史について、それぞれが、何も知識をもっていないというのではなくて、少なくとも、たとえばIT業界にいる人は、当たり前のように知っていなければならない。というような、記憶を拡張するということをやるのはどうかな、ということを考えています。それで、カードゲームを作ろうかなと思っています。何故かというと、もう、みんな本を読まない。テレビ、見ない。そういう中で、知的な継承を行うにはどうしたらいいか、ゲーミフィケーションだろうと。これは、トランプと同じ52枚の取り札があるわけなのですけれども、百人一首と同じように読み札がある。日本語と英語があります。どういうゲームかというと、「逆七並べ」と呼んでいるのですが、「七並べ」のように全部を並べてしまうのです。並べた上で、読み上げにそって、取り札を取るというゲーム。ゲームのゴールは、全員が全カードを覚えるという、大変なミッションなのですけれども、でも、これをやると、「PCの歴史」の13のキーワードと13のキーマン、「インターネットの歴史」の13のキーワードと13のキーマン、「ゲーム・VRの歴史」の13のキーワードと13のキーマン、「コンピュータの歴史・AIの歴史」の13のキーワードと13のキーマンについて、とりあえず単語だけでも全員が覚えることになる、かもしれない。本は、これからなくなっていくわけですが、もしかしたら、それはいいことなのかもしれない。本を黙読すると、どうしても書いてあることは正しいことということで、従うようになってしまいがちである。ところが、今の教育というのは、アクティブラーニングとか、VRとか、人工知能を使って、もっと楽しい学習ができるはずなんですけれども、そこでどうやって基礎的な知識をつけるかという課題に対して、紙のゲームから始めようとしているわけですが、今、流行りのARですね。福岡の神社が、御朱印帳をスマホにかざすと、ARでキャラクターが立ち上がっていくというのが話題になっていまして、そうすると、紙のカードなのですけれども、スマホにかざすとARでデジタルに飛んでいけるというような、こういうシームレスな環境を作ったら、もしかしたら、言葉が通じない問題も解決するかもしれない。よく、ゲーミフィケーションとかエデュテインメントとか言いますよね。それについて、ぜひみなさんに考えてほしいということで、企画しました。これについて、皆さん、いかがでしょうか?」と尋ねました。高野さんは、「これはいい、新しいきっかけにはなると思うのですけど、ウィキペディアの知識を読み解くためのガイドブックとして、整理されていくというような世界が、ひょっとするといいのかもしれないですね。それをゲームなどで繋いでいくという仕組みを作っていく必要があるのでしょうね」。園田さんは、「これは別にインターネットに関係することでなくてもいいと思います。たとえば、幼稚園とか保育園の子たちに、クレヨンとカードを渡したら、多分すごいものができてくるのではないか。未来はそこにあると、僕はそう思っているので、そういう発展があるのではないかなという気がしました」。佐藤さんは、「リテラシーの答えは、Webにあるのだと思うんですよ。そこにいかにアクセスするか、ということで、その人の興味、関心、モチベーションによって領域が変わってくるのですよね。それにスイッチの入った子は、おそらく何をやってもできるんですよ。これ、ぜひうちの研究室でやりたいですね。フィールドはいっぱいあるので、コンピュータサイエンスは絶対教えたいと考えていて、そこに人から入るというのは素晴らしいなと。ぜひ、やらせてください」と答えました。高木は、「ColleCardは、慶應大学SFCで実証実験しようという話がもう決まっています。色々な人にやってもらって、カードゲームというリアルなものから、AR、VRまで、総合的なエデュケーション環境。それによって、自分の記憶をエクステンドするような環境を考えさせる、そういうものを発明してみよう、みたいなことを考えています。次回、第12回では、こうしたことについて、全体のまとめの中でより詳しく説明したいと思います。ご静聴ありがとうございkました」と結びました。
【アーカイブ映像】
この「第10回ホロス2050未来会議」全編を収録したアーカイブ映像をご覧になりたい方は、ホロス2050個人会員/法人会員にご加入ください。
個人会員
年会費 50,000円(Peatix)
特典:
1)全12回未来会議への参加 & アーカイブ映像・レポートの閲覧ができる
2)未来会議に「ホロス2050 会員」として主体的に参加できる
3)先進的な「ホロス2050 実験プロジェクト」に参加できる、他
法人会員員
年会費 108.000円(消費税込み) 2名まで(Peatixまたは申込書によりお申込みください)
特典:
1)全12回未来会議への参加 & アーカイブ映像・レポートの閲覧ができる
2)未来会議に「ホロス2050 会員」として主体的に参加できる
3)先進的な「ホロス2050 実験プロジェクト」に参加できる、他
※「ホロス2050」では、ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』の12のキーワードで予言した様々な未来技術を、実験プロジェクトという形で実現していきたいと考えています。こうした「ホロス2050」の趣旨に賛同し、応援したい、一緒に活動していきたいと思われる方は、個人会員/法人会員のお申込みをしてください。
【次回の予告】
第12回ホロス2050未来会議 第12章 ホロス2050のまとめ/BEGINNING〜質問していくことは単純に言って、答えることよりも力強いのだ〜」は、連想をベースにした独創的なサーチエンジン「連想計算エンジンGETAssoc」を開発し、「文化遺産オンライン」「日本アニメーション映画クラシックス」などの公開サービスを展開している国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授の高野明彦さんと、さりげなく随所に高度なAI(機械学習)を応用した気配りを配置し、世界200カ国以上で累計3000万ダウンロードを突破した人気のスマートフォン日記アプリ「瞬間日記」をはじめ、深層学習・敵対生成ネットワーク(GANs) を応用した音声認識、音声合成、株価予測、画像処理、ゲーム思考エンジン等の各種AI(機械学習)サービスを提供しているウタゴエ株式会社代表取締役社長の園田智也さんをお迎えして、2018/5/31(木)19:30よりデジタルハリウッド大学駿河台キャンパスで開催します。
終了時間は21:50。ディスカッション終了後、皆さんとの交流を深められるように懇親会(ドリンク付)も開催いたします。
お申込みは、こちら→ https://holos2050-1711.peatix.com/
お問合せ:
ご不明な点などありましたら、ホロス2050公式サイト(http://holos2050.jp/ask/)よりお問合せください。
この記事へのコメントはありません。